禾(kokumono)のもち 6個入り
  • 玄米餅
    820(税込)
  • 白餅
    820(税込)

ご注意点

・お届け時期 12月18日(水)以降のお届けです

冬季限定、蒜山の農家さんの、素直なお餅

岡山県の最北部、蒜山のふもとで自然のめぐりに寄りそって育てられたもち米と、大山のお水からつくられた、玄米餅と白餅です。

 

禾(kokumono)さんの田んぼで秋に収穫される「こがねもち」は、甘みとねばりがありつつ、コシもあるのが特長。そのもち米を杵でついてお餅にするのは、蒜山の日本海側、鳥取県倉吉市で農業を営む、のぎ屋さんです。

 

■玄米餅

しっかりと弾力があり、ぷちぷちと玄米の粒も感じられます。噛むほどにお米の風味が増して、ほのかな甘みがじわり。全粒粉のパンを食べているような、香ばしさと穀物のコクが感じられるお餅です。

 

■白餅

みずみずしく素直な印象の白餅。むちむちとした弾力があり、お米の甘みが穏やかに感じられます。どこか懐かしい、噛み応えのあるお餅です。

 

おすすめの食べ方

焼いてもおいしいけれど、お出汁やきな粉と相性がよいので、ゆでるのもおすすめ。お雑煮に入れたり、大根おろしにくぐらせて、日本酒と合わせていただくのも良いです。

禾(kokumono)さんのこと

「大きな自然の流れによりそうことで、農薬や肥料をつかわずに、豊かな恵みと種を紡いでいきます」と語る近藤亮一さん、温子さんご夫妻。標高約500メートルの中山間地域、岡山県真庭市の蒜山中和村で、農業を営んでいます。

米や小麦、大豆など穀物の自然栽培を亮一さんが、平飼い養鶏を温子さんが担当しており、収穫した穀物でつくるお餅や味噌の販売もしています。

 

ふたりが農業に携わるきっかけとなったのは、農村指導者を育てる学校法人「アジア学院」での体験。有機農業にふれ、自給自足することに興味を持ちます。
その後広島県三次市に移住し、耕作放棄地を開墾したり古民家の改修をするなどして、自給自足の生活を目指していましたが、一方で現実的な問題にもぶち当たります。

 

「もっと農業に深く関わりながら生活としても続けていけ、思っていることを誰かに届けられるような農家になりたい」

 

そんなとき、蒜山中和村で農家をしている方との出会いがあり、ここへ移住することになったのです。以来、自分たちの生活や田畑との心地よい関わりを大切にし、無理なく続けられる形を模索しながら、この地での農業と暮らしをつづけています。

 

自然と人、人と人とを繋げてくれる作物。食べた人を豊かな気持ちにする、おいしい以上の味わい。そんな実りを求めて、ふたりは田畑に立ちます。

おすすめの保存方法

冷凍庫または冷蔵庫での保存を推奨しています。

開封後は冷蔵保存でも数日でカビが生える可能性があるので、冷凍保存が一番おすすめ。

1つずつラップで包んでから保存袋に入れて冷凍庫へ入れてください。

冷凍したお餅は冷蔵庫で解凍してください。

※パッケージに記載の賞味期限は、未開封で冷暗所保存の場合の期限です

商品詳細

■玄米もち

・名称 丸もち
・原材料名 もち米
・内容量 360g
・賞味期限 お届け後7日保証
・保存方法 要冷蔵

・販売者 禾 近藤亮一(岡山県真庭市)

・製造者 承け継ぐ暮らし のぎ屋 田村大輔(鳥取県倉吉市)

・栄養成分表示  エネルギー226kcal/たんぱく質4.7g/脂質2.2g/炭水化物48.1g/食塩相当量0g(推定値)

 

■白もち

・名称 丸もち
・原材料名 もち米
・内容量 360g
・賞味期限 お届け後7日保証
・保存方法 要冷蔵

・販売者 禾(近藤亮一)(岡山県真庭市)

・製造者 承け継ぐ暮らし のぎ屋(田村大輔)(鳥取県倉吉市)

・栄養成分表示  エネルギー224kcal/たんぱく質4g/脂質0.6g/炭水化物50g/食塩相当量0g(推定値)

・取り扱い基準 坂ノ途中の加工品取り扱い基準について、詳しくはこちらをご覧ください