【2023年産】静岡・焼津のお米 田の息吹[一回お届け]
  • 白米 2kg
    2,077(税込)
  • 白米 5kg
    4,899(税込)
  • 玄米 2kg
    1,909(税込)
  • 玄米 5kg
    4,504(税込)

定期宅配だとお得!

白米 通常価格 2kg 2,077円(税込)~ → 定期価格 2kg 1,888円(税込)~

玄米 通常価格 2kg 1,909円(税込)~ → 定期価格 2kg 1,736円(税込)~

※定期宅配では1㎏からご購入いただけます

 

・生産地 静岡県

・品種 コシヒカリ

・栽培基準 栽培期間中、化学合成農薬、化学肥料は原則不使用。坂ノ途中の取り扱い基準についての考え方は、こちらをご確認ください
・ご注意点 商品ページ下部をご確認くださいませ

お米本来の自然な味わい

静岡県・焼津。カツオ漁の漁港としてよく知られる街は、大井川の水流に恵まれ、古くから稲作も盛んな土地。
土と、そして生きものの力で育まれたお米をお届けします。
コシヒカリ本来の、みずみずしさと甘み。冷めても美味しく、お弁当やおにぎりにぴったりですよ。

つくり手のこと

杉本一詩さん(静岡県焼津市)

杉本さんのお米は、どこか懐かしいような、ほっとする味わいです。
お父さんの田んぼを継いで30年あまり。ひとつひとつ試行錯誤を繰り返しながら、農薬、肥料を一切使わない米づくりをつづけています。
どんな想いで田んぼに向き合っているのですかと尋ねると、「お米のことは、語りだすと三日三晩かかるよ~」と嬉しそうに話してくれました。

 

たくさんの生きものが暮らす田んぼから

田んぼを継いだとき、お米づくりの知識はほとんどなく、田植えをしたら収穫まで「ほったらかし」だったといいます。
けれど、数年間そのような調子で農薬も肥料も入れないでいると、田んぼに生きものが増えていきました。
カエルやメダカやドジョウが泳ぎ、カモやサギが降り立ち、クモやバッタやヘビがあぜ道を動きまわる。これは面白い。生きものと一緒に農業ができたら楽しそうだ。そう考えた杉本さんは、生きものの賑やかな息吹を感じる田んぼでお米づくりをしようと、真剣に取り組みはじめました。
小さな虫をカエルが餌にし、カエルを鳥が餌にし、そのフンを微生物が分解する。生きものの営みが土を豊かにし、お米を育む土台となっています。
杉本さんも刈り草や稲わらを入れ、こまめな水の管理も行って、生きものにも稲にも良い環境を整えています。

合鴨農法をしなくても、野生の鴨がやってきます

苗を甘やかさずに強くする

一般に、稲は、種が発芽し、5~6cmくらいに伸びて最初の葉が出るまで加温を行います。
しかし杉本さんは、発芽した時点で加温をやめます。すると稲は3cmぐらいに伸びたところで葉を出すように。これによって、安定した頑丈な苗が育ちます。加温期間が短いので、環境負荷も抑えられます。
そして、育った苗は、3日に1回、ローラーでぺしゃんこに折ってしまいます。稲はその修復に力を使うので、成長がゆっくりに。太く、しっかりと根が張るようになります。肥料を与えなくても、粘り強く生きていけるようにしているのです。

育った苗をローラーで折り、強く育てます

田んぼの個性を楽しむ

杉本さんの田んぼは45枚ほど。しかも地域に点在しているので、田植えや稲刈りの時は1枚終わって移動して、また1枚の繰り返し。
「土地が空いたらまずは大きな農家さんに話が行くから、私のところにまわってくるのは小さくて手入れがしづらい田んぼが多いんです」

三角形やくねくねした形のものもあるそう。世話は大変だけれど、それもまた面白いと杉本さんは話します。
「田んぼによって土質、水の流れてくる温度が違う。お米の育ち方が違う、味も同じようで違う。それが田んぼの個性。それが当たり前だと知って、その時のお米を楽しんでもらえたら嬉しいです」

三角形の田んぼ。月が映って綺麗です。

自然栽培の担い手を増やそう

今、お米づくりをする生産者さんは減少し続けています。田植え機やコンバインなど、数百万円単位の農業機械が必要なため、農業をしたくてもはじめられない、はじめてもつづけられない人が多いのです。
「自然に近い栽培方法で育てていると、ホウネンエビ、メダカ、ミジンコ……いろんな生きものが田んぼに帰ってくる。秋には稲穂の上に赤トンボが舞うから、一緒にやろうよ。10年後に蛍が飛ぶような町にしようよ」杉本さんは、同じように農薬や肥料を使わないお米づくりをする農家さんからもお米を買い取り、いっしょに販路をつくっています。焼津から少しずつ環境負荷の小さな農業をひろげようと取り組んでいるのです。
「しっかり食べてもらうことで、農家が田んぼをつづけられる。環境が守られる。単に農薬や肥料を使っていないお米だからではなく、その先を想像してほしい」と話してくださいました。

ご注意点

■玄米の調製年月日について
玄米には裏面の品質表示ラベルに調製年月日を記載しております。
調製年月日とは、農家さんがもみすり(稲もみからもみ殻を取り除いて玄米にする作業)をした日付のことです。
年に1度のお米の収穫に合わせてもみすりをする農家さんが多いため、調製年月日には稲刈りのころの日付が記載されていることがほとんどです。
玄米は、白米と違って、適切な保存状態であれば長期保存してもほとんど劣化しませんので、調製年月日から時間がたっていても品質には問題ございません。

 

■小石や種の混入について
坂ノ途中がお取り引きしているお米農家さんは大規模とは言えません。大手の精米所で用いられるような高性能な選別機を使用していないことがほとんどです。そのため、丁寧に選別はしているものの、稲刈り時の小石や、クサネムと呼ばれる雑草の種(小さな黒い粒)がお米に混ざってしまうことがございます。
お米の品質には問題ございませんので、お米を研ぐ際に取り除いてお召し上がりいただければと思います。気になるような状態でしたら、お手数ですがご連絡くださいませ。

 

■お米の保存について

お米の保存は、風通しがよく、直射日光のあたらない、15度以下の場所が適しています。

季節や温度を気にせず、お米をおいしく保つことができる場所は、冷蔵庫の野菜室です。ーにおい移りを防ぐため、ペットボトルや密封できる容器に入れて保存し、お届けから30日を目安にお召し上がりください。

 

■コクゾウムシについて

虫などの侵入を防ぐために倉庫の管理や選別機でのチェックを丁寧に行っていますが、まれに「コクゾウムシ」と呼ばれる虫がお米の中に入り込んでしまうことがございます。虫は、畑ではなく収穫後に侵入し、お米に産卵して増えていきます。虫が侵入したお米がひと粒でも入ってしまうと、特に常温保存では短期間で増えてしまうことがございます。

気温が20度を超えると活動が活発化するので、気温・湿度が高くなる時期には、特にお米の保存場所にご注意ください。

田んぼと食卓むすぶ まいにちのお米

お米が育つ背景や、その豊かな味わいについてもっとお伝えしたい。そんな思いを込めて、「田んぼと食卓むすぶ まいにちのお米」というお米の特集ページをご用意しました。

 

おいしいお米を味わうことが、田んぼとわたしたちの食卓をむすび、未来につづく農業や暮らしを考えるきっかけとなりますように。

 

特集ページ「田んぼと食卓むすぶ まいにちのお米」はこちら≫