三が日におせち料理やごちそうが続くと、おなかを休めたくなりますよね。1月7日には七草がゆを食べてほっとおなかの調子を整える。そんな風習がありますが、その理由をご存知ですか?

1月7日は、「人日(じんじつ)の節句」といいます。桃の節句や端午の節句に並ぶ五節句のひとつです。古代中国では、この日に七種の菜の煮物や汁物を食べ、無病息災を願っていました。

一方日本では、お正月に野原の若菜を摘んで食べる「若菜摘み」という風習が、また、1月15日には七種の穀物で作ったおかゆを食べ五穀豊穣を願う朝廷行事がありました。

中国の人日の節句の風習と日本のお正月の風習が合わさって、7日の節句に七草がゆを食べるようになったと言われています。「七草」が今の7つに固まったのは鎌倉時代のこと、12種類以上入れていた時代もあったそうです。

七草の種類

春の七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろのこと。
健康と豊作を祈って食べる七草がゆは、昔の人の生活の知恵が詰まっています。年末年始で疲れた胃腸を優しく労わってくれます。地域によっては、お味噌汁にすることもあるそうです。

 

①せり


水辺に育つセリ科の植物。消化促進や解熱効果があるとして食べられてきました。独特の爽やかな香りによる食欲増進も◎
 

②なずな


「ぺんぺん草」の名でおなじみ。江戸時代は冬の貴重な青菜として、肝臓や高血圧に効く薬草として、虫よけとして、広く使われていました。
 

③ごぎょう


のどの不調や咳止めに効くと古くから使われてきた薬草です。明治時代ごろまでは、蓬のかわりに草餅の材料にも使われていました。
 

④はこべら


今は「はこべ」という呼び方が一般的。昔から腹痛薬や歯磨き粉として使われていました。
 

⑤ほとけのざ

キク科の植物。春に紫の花を咲かせるほとけのざとは別物です。胃腸を整え、食欲を増進させるはたらきがあると言われています。
 

⑥すずな


アブラナ科の野菜、カブの別名です。胃腸の消化を助けてくれる消化酵素、免疫力を高めるビタミンCが含まれています。風邪予防に◎
 

⑦すずしろ


アブラナ科の野菜、ダイコンの別名です。すずなと同じく消化酵素やビタミンCが豊富で、胃に優しい野菜の代表格。葉の鉄分は野菜の中でもトップクラス。葉も根も食べてくださいね。